八郎潟を攻略
前回の記事では春の八郎潟におけるアシ撃ちの攻略法をご紹介しましたが、これはシーズンを通してアシ撃ちが有効な時には使えますので頭の片隅にでも置いておくといいと思います。とは言え、八郎潟東部の場合水位の関係などでアシ撃ちができる期間はそんなに長くは無いですが…流入河川に入ればできるかな?
今回は八郎潟のアシ撃ちで実際に私がメインで使っていたルアーをご紹介いたします。
ちなみに前回の記事をまだ読んでいない方はこちらからどうぞ。
アシ撃ちに有効なルアー
前回の記事で例に挙げた表層からボトムまでのリグとルアーの使い分けがありましたが、今回はそれに合わせてご紹介していこうと思います。
表層に意識があるバスに有効なルアー
【ダイワ スティーズフロッグJr】
以前八郎潟でフロッグゲームが流行しましたが、その際に私がメインで使用していたのがこのフロッグ。当時はDフロッグという名前でしたが…
Jrの方がコンパクトでフッキング率も高くなるので特にフロッグ初心者の方に使ってもらいたいですね。このフロッグは非常に水押しが強いのでマッディーレイクに向いています。フロッグでのアシ撃ちはとても面白い釣りなのでぜひお試しください。
※必ずPEラインでご使用ください。
【ゲーリー 4”ヤマセンコー】
表層での喰わせ効果抜群の4”ヤマセンコー。あまり表層で使っている人はいないような…。使い方はノーシンカーワッキーです。
引っ張った時に水平になる位置にマス張りをセットして使用しますが、着水後すぐにロッドを立ててアクションさせます。アクションの基本はラインスラッグを使ったシェイクでレンジキープ。バスの意識が上に向いていれば圧倒的な喰わせルアーになります。
ちなみにレンジを落として中層の攻略もそのまま出来ますし、もっとテンポよく中層からボトム付近を狙う場合はジグヘッドワッキーにすればOK!さらにフォールで喰わせることも可能な万能でいて最強ワーム!ちなみに5インチもよく釣れます。
なぜヤマセンコーのワッキーなのか?
理由は水押しの強さです。あの太さと張りのあるボディーは他のルアーでの代用はなかなか難しいです。
中層で喰わせるならこのルアー
【ジャクソン クエイククロー】
クエイククローはヘビダン(ヘビーダウンショットリグ)で使用します。基本は5g~7gのシンカーで、リーダーは状況に応じて変えていきます。アクションは細かいシェイクよりもリフト&フォール気味に使用します。
クエイククローのヘビダンは春から夏にかけて非常に効果的なルアーなので欠かせませんが、ヘビダンで使用するためリップラップでは根掛かりを回避することが難しいので、ピンポイントで釣るのに特化しています。
春の三種川攻略には欠かせないルアーの一つでもあります。
【ゲーリー 4”シュリンプ】
私が八郎潟で最も多くのバスを釣っているのは間違いなく4”シュリンプです。
今まではあまり公開していなかったのですが、釣果は圧倒的で、八郎潟において4”シュリンプより釣れるルアーを見つけることは出来ませんでした。
使用方法はフック逆付けのノーシンカーで中層シェイクです。一見誰にでもできそうな釣りですが、シェイクのリズムが合わないと釣果に大きな差が出るルアーでもありました。このルアーに関してはオールシーズン釣果が出るので、困ったときは4”シュリンプに頼るほどで、もし今シーズン中に八郎潟に行くとなったら必ず持って行くルアーです。(5インチもよく釣れるので使っていました)
【ジャクソン BFカバージグ+OSP ドライブクロー3”】
八郎潟で釣りをしているとワームのロストは必然的に多くなってしまうと思います。根掛かりが多く、釣れるバスも大きいのでワームがボロボロに…
そこで、めちゃめちゃ釣れるのにルアー持ちがいいのがこの組み合わせです。BFカバージグはスモラバとラバージグのいいとこ取りをしたようなルアーで、根掛かりが非常に少なく驚くほどストレスなく使えます。
基本的にはベイトフィネスタックルでの使用がおすすめで、根掛かりが少ないので思い切った攻めが可能です。アシ際を攻めるというよりは、アシにラインを絡めて中層で誘ったり、アシから離れたらそのまま中層シェイクで誘って喰わせます。
次になぜトレーラーがドライブクローなのか?
様々な組み合わせを試しましたが、ボリューム感がベストマッチしたのがトライブクローで、水押しの強さと操作感のUPで中層で使用していても安心感があります。
中層の釣りに慣れていない方はこういったしっかり水を受けるルアーを使うことで自分のルアーがどこでどのように動いているのかのイメージがしやすいのでお勧めです。
私は3.5gをメインに使っていました。
今回はここまで!次回も引き続き私が実際にメインで使用していたルアーをご紹介いたしますのでお楽しみに。
コメント