飲まれた?飲ませた?飲ませて釣るとは?
桧原湖でのワームによるスモールマウスバスの釣りでは、バスがワームを飲み込んでしまう事が良くあります。
今回はその飲み込んでしまうスモールに対して、あえて飲み込ませる事の有効性について書いていきたいと思います。
スモールマウスバスはよく飲み込む?
普段ラージの釣りをしている方が、桧原湖に来てスモールの釣りをすると、やたらワームが飲まれるな…アワセのタイミングが遅いのかな?
そんな事を思うかもしれませんが、スモールマウスバスの特徴として、ラージマウスバスに比べて飲み込みやすい性質があると思います。
バイトが有って直ぐにアワセても飲まれている事が多いのはその為で、一気に飲み込んでしまう一方で、バイトが有ってスモールがワームを咥えた状態でラインにテンションを掛けなければなかなかワームを離さないで持って行くという性質もあります。
この性質を釣りに活かすことでバイトからのキャッチ率を上げることが可能になるので、リグによってアワセのタイミングを変えることが有効になります。
つまり、あえてアワセずに飲み込ませてフッキング率を上げるのです。
バスの特性を活かす良いフッキングとは?
スモールの釣りではバイトが有ってからラインを送ってやる釣りがありますが、代表的なのはライトキャロですね。
ライトキャロはしっかり送ってやらないとフッキング率が下がります。
ライトキャロの釣りに慣れていない人は、バイトが有ると反射的にアワセてしまいますが、そこを我慢して、ラインを送らないとスッポ抜けたり掛かりが浅くてバレたりしてしまいます。
スモールはワームを咥えたらなかなか離さない!そのことを常に頭において自信をもって送ってやるといいでしょう(状況によっては送り過ぎると離す場合もありますが)。
よく、バスの上あごにフッキングするのが良いフッキングだという方がいますが、その状況やリグによって全然違うと私は思っていて、例に挙げているライトキャロの場合は、飲み込んで喉の柔らかい部分に刺さっているのが良いフッキングだと思います。
喉の柔らかい部分は伸びるので針が刺されば簡単には抜けませんし、簡単に裂けたりもしませんからキャッチ率は上がります。
逆にしっかり送ったのにも関わらず口の周りにフックが刺さっていたら、活性が低いのか?もっと送った方がいいのか?ルアーが合っていないのか?カラーが合っていないのか?と言ったような判断をしています。
既にお気付きかと思いますが、この釣りは【飲まれた】ではなく【飲ませた】とうい釣りです。
今まで「飲まれた~」と思っていた方は実はそれが正解の釣り方だったかもしれないという事なので、その時の状況やリグの特性を理解したアワセのタイミングとフックをバスのどこに掛けるかを考えてみると良いと思います。
ちなみに、ライトキャロの場合はシンカーをペグ止めせずにフリーにしていないとバスが咥えて持って行こうとする際に、シンカーを引っ張って泳ぐので違和感となってしまい離してしまうかもしれません。
そう考えるとダウンショットなどもあまり送って釣る釣りではないことが分かると思います。
飲ませた後に気を付ける事
ワームを意図的に飲ませた場合に、一つ疑問に思う事があると思いますが、それは『バスの歯に擦れてラインは切れないのか?』という事。
こまめにラインをチェックしていればバスにラインを切られることはほとんど無いと思います。特にライトキャロの場合はリーダーを組むので、その部分のラインをちゃんとリーダー用のラインを使用していれば問題ないです。
リーダー用のラインは根擦れに強く作られていて、リールに巻いているラインとは違う特徴に特化しているので、めんどくさがってリールに巻いているラインをリーダーに使用するのはおススメできません。
次に注意点として書いておきますが、飲ませたフックの外し方です。
飲まれたフックを上手く外せる人は驚くほど少ないと思います。フックの形を考えればプライヤーでどこを掴んでどの方向に押せばフックが抜けるのかが分かると思いますが、意外と出来ていない場合が多いですね。
最近ですとフックの外し方を動画でアップしている方もいるので見てみるといいと思います。
外し方は人によって違いますが、私はエラからプライヤーを入れて外しています。この方法で外れなかったバスや外れなくて手間取って殺してしまった事もありません。
原理を理解して慣れれば誰でも簡単にできますので、新しい釣りを覚えるよりも先にフックの外し方を必ずマスターしてほしいです。
フックの外し方に自信が無い方はフックのカエシを潰してバーブレスにしましょう。私も以前はワームフックはバーブレスで使用していましたが、ロッドワークさえしっかりできればバレないので試してみると良いと思いますよ(私はフックの刺さりを良くするためにバーブレスで使用していました)。
今回はココまでで、次回はフックを外すのにおススメのプライヤーなどをご紹介いたしますのでお楽しみに!