バス釣りで使用するラインとは?
バス釣りで使われるラインは大きく分けるとナイロンライン・フロロカーボンライン・PEラインの3種類あります。それらのラインの特徴を解説していきます。
バス釣り初心者におすすめはナイロンライン

バス釣り初心者にはナイロンラインがおススメだよ!

どうしてナイロンラインが初心者におすすめなの?

それはね、ラインの扱いに慣れていない初心者にも扱いやすいラインだからだよ

扱いやすいライン?

ある程度コシがあってしなやかなのがナイロンラインの特徴でもあるんだけどそういった所が初心者におすすめな点だね。

なるほどー!
確かにラインが硬いと扱いづらくなってトラブルも多くなるもんね

そうそう!
詳しくは【ナイロンラインのメリット・デメリット】の記事に書いてあるから読んでみて


ナイロンラインのメリットとデメリットは理解できたかな?

うん!
初心者におすすめなだけじゃなく使いどころがたくさんあるんだね

そうだね
メリットとデメリットを理解すれば使いどころはたくさんある!

早速ナイロンラインを使ってみようと思うんだけどおすすめのナイロンラインはあるかな?

もちろんあるよ
それぞれ特徴があるからそれも理解した上で選ぶといいよ
詳しくは【元釣具屋スタッフが厳選!バス釣りでおすすめのナイロンライン6選】の記事にまとめてあるから見てみると参考になると思うよ

バス釣りにおススメなのはフロロカーボンライン

フロロカーボンラインはバス釣りで多くのメリットがあるから使う場面も多いラインだよ

フロロカーボンラインは使っている人が多い気がする

そうだね
フロロカーボンラインをメインに使う人は多いね
でもしっかりメリットとデメリットを理解しないと意味が無いよ

とりあえずフロロ!
みたいな感じではダメってことね

ラインの特徴を理解することが釣果にも繋がるからね
詳しくまとめた記事【フロロカーボンラインのメリット・デメリット】を見てみると良いよ


フロロカーボンラインがバス釣りでいかに有効なのか分かったかな?

フロロカーボンラインはナイロンラインとは違ったメリットがたくさんあるんだね!

そのメリットを自分の釣り方に照らし合わせるとどのラインを使えばいいのかが見えてくるんだよ

なるほどー
じゃあどのフロロカーボンラインがおススメなの?

フロロカーボンラインの場合はナイロンラインに比べて価格が高いデメリットがあるよね
だからそういった部分も考えておススメのフロロカーボンラインを紹介した記事【元釣り具店スタッフ推薦!バス釣りでおすすめのフロロラインと選び方】を書いたから見てみるといいよ


ライン選びがどんどん楽しくなってきた!
バス釣りでも有効なPEライン

PEラインはバス釣りでも使いどころがたくさんあるんだよ

PEラインって聞くと海釣りのイメージがあるけど…

そうだね
海の船釣りではほとんどの場合PEラインを使っているね
なんでか分かる?

え?
PEラインのメリットが関係あるのかな?

そうそう!
船釣りでPEラインを使う釣りはPEラインじゃなきゃ釣りが成立しないんだよ
ラインの強度を保ちつつ細く出来て高感度というPEラインのメリットが必要なんだ

それがバス釣りでも有効な場合があるっていう事ね

PEラインについても詳しく書いた記事【バス釣りにおける PEラインのメリットと デメリットを解説】を見てみれば分かるよ


PEラインのメリット・デメリットが分かったところで、PEラインには4本撚りとか8本撚りとかがあるのは知ってるかな?

知ってるよ!
何本で組み合わせたラインかという事でしょ!
4本撚りなら4本の繊維で組み込んで作られたラインで8本撚りなら8本の繊維でって感じで

そうそう
じゃあ4本撚りと8本撚りの特徴は分かる?

んー
分からないなー何だろう…?

この違いも知っていた方がライン選びの役に立つからこの【おすすめのPEラインは4本撚りと8本撚りのどっち?】の記事を読んでおくといいよ


ひとことでPEラインと言っても特徴が様々なんだね

そうなんだよ
だからそれらの特徴を理解してラインを選ぶことで大きな武器にもなる
そして釣果にも大きな影響が出てくるんだ

PEライン使ってみたいなー
おすすめのPEラインを教えて!

PEラインの場合は用途によっておススメが違うから今回紹介する2つの記事【《バス釣りで使うPEラインのおススメを紹介》前編】【《バス釣りで使うPEラインのおススメを紹介》後編】をしっかり読んでから選ぶといいよ。



使いたいPEラインは見つかったかな?

いろんなPEラインがあるんだねー
釣り方に合わせてちゃんと選ばないと見当違いのラインを選んじゃいそうだから気をつけなきゃ

PEラインを選んだら次はリーダーを選ぼう

リーダーって何?

リーダーはPEラインの先につけるラインだよ
フロロカーボンやナイロンのリーダーがあるけどバス釣りで使うのはフロロカーボンのリーダーが多いね

なんでPEラインの先にフロロカーボンのリーダーを付けるの?

リーダーはPEラインのデメリットを補う役目を果たしているんだよ
詳しくはこの記事【バス釣りにおすすめのリーダーとは?】にまとめたから読んでみて


なるほど~
PEラインにはリーダーが必要なのはわかったけどハリスを使うとは思わなかったよ

他の魚種の釣り具は意外と代用出来たり、むしろバス釣り用として販売しているモノよりも優れている場合があるからいろんな釣具を見てみるのも勉強になるよ

こっそり他魚種の針を使っている有名プロがいるとか、元は他魚種の道具をバス釣り用として商品化したモノがあるとか聞いたことあるよ

バス釣りの道具に拘らずに釣具を広く見ることで選択肢は無限に広がるからバス釣りは面白い!

ちなみに
おススメのリーダーってあるの?

もちろんあるよ!
おすすめのリーダーをまとめた記事【バス釣りで使うリーダーおすすめランキングTOP5】があるからこれで自分に合ったリーダーを選ぶといいよ

まとめ

今回はバス釣りで使うラインについての選び方や特徴
さらにおススメのラインについて解説してきたけど理解できたかな?

今までは何となく選んでいたり、いつも使ってるコレ!みたいな感じで買ってたけど
こんなにそれぞれ特徴があるのは知らなかった…

各ラインのメリット・デメリットを理解して
釣り方や釣りをするシチュエーションでベストな選択をする
そうすることがタックルバランスの向上にも繋がる

つまり
釣果UPに繋がるってことね!

そういうこと!

タックル全てを最適化していく事が釣果にも繋がります
皆さんも各ラインの特徴を知って的確な選択をすることで釣果UPに繋げましょう!

コメント