八郎潟を攻略
前回はアフター(ポスト)スポーニング期の攻略法として、実際にどういったポイントでどんなルアーを使用するのと有効なのか?という事を解説しました。
今回は、アフターの時期から少し季節が進んで初夏の八郎潟の攻略法をご紹介いたします。
アフター回復系バスの攻略法
八郎潟のバスは例年ですと7月上旬ころになると少しずつ回復系のバスが増えてきます。そこからどんどん気温・水温が上昇していきますが、そうなるとアオコが大量に発生して水温も30度近くまで上昇する夏が訪れます。
今回は夏の直前までをフォーカスして考えていこうと思います。
スポーニングが終わり体力を回復するために動きが遅く食べやすい甲殻類などを捕食してどんどん回復していくバス達は次にベイトフィッシュを追い始めます。
この時期は体力が回復すると共に水温的にも動きやすいので、バスにとっては好条件がそろっている為、シーズンを通してみても最も元気なのではないでしょうか?
この時期のバスを掛けると引きが半端ないです…
八郎潟のようなビッグレイクのバスはかなり筋肉質なのでもともとナイスファイトを見せるのですが、そのバス達がコンディション抜群なタイミングでのファイトはロッドワークを間違えるとロッドをブチ折られるのではないかと思うほどです。
泳ぎ回っているバスを探すには
普段はストラクチャーに依存しているバスですが、この時期はよく泳ぎ回っています。そんな泳ぎ回っているバスを釣るにはどういったポイントを狙えばいいのでしょうか?
そもそもバスは何のために泳ぎ回っているのか分かる?
餌になるベイトフィッシュを捕食するためでしょ?
そうだね。という事は、ベイトフィッシュがどこにいるのかを探せば良いね!
餌が豊富なところにはバスもたくさんいるっていう事?
理論上はそうなるだろうけど、そればかりに固執してしまうと危険だという事も頭に入れておく必要があるんだ
え?どういうこと?
結構ありがちなんだけど、ベイトがたくさんいるからバスも居るはずだ!と思って一か所で粘ったとしてもバスは必ず居るわけではないから粘り過ぎないように次の選択肢を常に意識しておく必要があるんだ。
何かバスにとって居心地が悪かったり、もっと好条件のポイントに居たりするから必ずしもベイト=バスではないということだね?
そうだね。あとはそのポイントにタイミングを変えて入り直すのもアリだよ。泳ぎ回っているという事を考えればタイミングを変えることでバスが入ってきている可能性が高くなる。
なるほど~。風が吹いてきたとか曇ってきたとかそういった天候の変化があったら入り直すとか、ポイントの移動をするときに、時間を置いたからもう一回ちょっと入ってみるとかだね。
良い条件のポイントならバスが入ってきている可能性は高くなるからね。一回入ったポイントで釣れないからと言ってその日はもう釣れないとは限らないからね
良い条件のポイントは常に頭に入れて状況変化等があった時などに移動する際は選択肢に入れておかなくてはいけないってことだね。
粘り過ぎずに好条件のポイントには入り直すことも考えながらポイントセレクトをしていくと良いってことだよ。
ベイトフィッシュを探すには?
ベイトフィッシュを探すことが大切なのですが、ひたすら魚探を見ながらただボートを流していても効率が悪すぎます…
経験値である程度のポイントが分かる方はそれを生かせばいいですが、そうでなければ何かしらの見当をつけてベイトフィッシュを探していきます。
それではベイトフィッシュが好む場所はどういったエリアでしょうか?
【ベイトフィッシュが好むエリア】
・流れがある
・餌が豊富
・酸素が豊富
・適水温
簡単に思いつくのは上記のようなエリアになります。
これだけでもかなり絞り込めますよね?
最も想像しやすいのは流れのあるエリアです。小さな流れ込みや流入河川、地形変化やボディーウォーターの流れなどでおおよその見当が付けられます。
そういった条件で絞り込んでポイントセレクトしていくと実際に行ってみたときにどうか?八郎潟の地図を見るだけでも様々な想像が出来るのでワクワク・ニヤニヤしてしまう方もいるのではないでしょうか。(笑)
おススメポイント
私は八郎潟西部承水路の経験値が低い為、東部承水路~残存湖のおすすめポイントしかご紹介できないのですが、実際に私の経験上この時期に実績の高いポイントは下記の通りです。
・STC対岸北側ストレッチ
・STC対岸南側ストレッチ
・大潟橋北側ストレッチ
・第一ポンプ周辺から北側
・馬場目川河口チャンネル
・第二ポンプ~第三ポンプまでのストレッチ
これらのポイントを風向きや天候によって使い分けることもできます。逆に言えば、悪天候時の消去法でポイントを変える選択肢として使えます。
地図を見れば分かると思いますが、北風の時はここが風裏で、南風の時はここが風裏で、雨が降った後は川が良くないからここは行かない、と言ったように条件のいいエリアの中から当日の天候などを考えてエリア選択をしていきます。
今回はここまで!次回は上記のポイントでどんな釣りを展開して釣っていくのかをご紹介していきますのでお楽しみに。
コメント