八郎潟
桧原湖ガイドの私がこのブログで八郎潟について書くのはどうかとも思ったのですが、八郎潟について書いてほしいという声があったので数回に分けて八郎潟の攻略法をご紹介しようと思います。
そうは言ってもここ数年八郎潟には行っていないので過去の記憶によるものなので参考程度にパターンの構築法やバスの行動などを考える際の材料にしてもらえたらと思います。
八郎潟はどんな湖か?
私のブログの読者で八郎潟に行ったことがある方はどれくらいいるでしょうか?そして、それはいつ行きましたか?
八郎潟と言えば、過去には北の楽園とか最後の楽園とか言われていました…もう15年~20年くらいも前の話だと思います。
私が八郎潟に通い始めたのは2011年からです。そうです。震災の年です。2010年の秋に初めてアルミボートを購入したので2011年から通い始めたのですが、もうそのころには既に楽園ではありませんでした…
楽園時代とは?
楽園時代の八郎潟に行ったことがある人はみんなたくさん釣ったのを思い出してその当時の話をしてくれます。
1日やってれば3桁は釣れた!
ルアーを足元に垂らしているだけでも釣れちゃうんだよ
当時は釣れすぎて飽きちゃう程だった…
今では考えられないですよね。誰に聞いてもみんなが大量に釣りまくっているのです…釣れなかったという人に会ったことがない…
楽園はどこに行った?
誰でも大量に釣れていた時代がいつ終わったのか?正確なタイミングは私は分かりません。
しかし、私が通いだした2011年には既に現在のように簡単に何十匹も釣れる八郎潟ではなくなっていました。そして年々バスの数は減り続けているように思います。今思い返しても通い始めた当時のほうがバスの数も多く割とみんな釣っていたと思います。
釣れなくなった理由
なぜ八郎潟のバスは以前ほど釣れなくなったのか?原因はたくさんありますし、様々な理由が推測されています。
・水質の悪化
・アシなどの水生植物の減少
・農薬問題
・駆除など
あくまでも推測でしかないのですが上記のような事が原因ではいかと言われています。
八郎潟は通っていた当時から毎年目で見える変化が起きていました。それはアシの減少です…去年あったアシがないなんて言うのはよくありました…アシの減少がバスの減少に比例していることを考えると一番の原因なのかとも思います。
それではなぜアシが減少しているのか?
・農薬
・ソウギョ
・人的影響
簡単に思いつくのは上記のモノですが、個人的に最も有力なのはソウギョなのではないかと思います。以前このことが気になってとある方にこの仮説についてどう思うか聞いたことがありました。
私が通っていた東部承水路はアシの減少が激しいのに西部承水路にはまだアシが多い…この違いについて、何が違って隣り合っている湖にここまで大きな違いが生まれたのか?東部と西部の大きな違いは何か?
もしかして東部には居るソウギョが西部にはいないのか?
このことを西部に精通していて現在はシェルターマリンさんでガイドをやっている高橋さんに聞いてみたところ、やはり西部でソウギョは見たことが無いと…
ソウギョの害
数年前に長野県野尻湖において漁協の方でソウギョの駆除を行っていました。
1m以上のソウギョを1万円で買い取っていたようです。
その結果、昨シーズンはウィードがだいぶ復活したようで、釣果の方もかなり回復したという話をよく聞きました。
水生植物は魚にとって多くの役割を果たしているのは明白です。農薬で枯れているものもあるでしょうが、ソウギョの害はかなり大きいのではないかと個人的には思います。
釣れなくなったけれど
確かに八郎潟は楽園ではなくなったようですが、楽園の当時を知らない私には特に何も感じませんし、私が通っていた当時でも年々バスが減っていたとしても釣れるバスの数自体は減りませんでした。バスの数が減少するのに対して釣り人側の技術と経験値が向上すればいいだけです。
【熱心に通っている人やしっかり考えて釣っている人がたくさん釣れて、そうでない人があまり釣れない…】
これはバスフィッシングとしてのゲームが成立しているということに繋がります。
誰でも釣れるようなパターンと関係ない季節感のないバスが減ることで起きるバス釣りとしてのゲーム性の向上が八郎潟には起きているのだと感じていました。さらに、個体数の減少によって、バスの大型化が進んでいるのも明らかで、毎年50UPの釣れる数が増加しています。
誰でも釣れて、3桁釣れたり、飽きるほど釣れる…いい時代のようですが、それが果たしてバスフィッシングとして楽しいのか?
その一方で、釣れまくる八郎潟の中で最も釣れる方法を探すというゲーム性もあったわけです。
つまり、バスフィッシングの本質は変わらないということで、
昔も今も八郎潟は最高のフィールドだということは何も変わっていないのだと私は思います。
あの広大なフィールドの中でバスを探してパターンを構築していく。日本の中でも有数のビッグレイクで多くの経験ができたことは現在の私の大きな糧となっていますから。
コメント