シーズンスタート直後
桧原湖はシーズンのスタートが4月中旬から4月下旬の間になることが多いのですが、そのころの水温は一桁台とかなり低いです。水温が低いのでバスを釣るのは簡単ではありません…今回はそんな状況を打開する為に必要なタックルをご紹介いたします。
リアクションで食わせる!
低水温期に定番のルアーと言えばシャッドです!桧原湖でも水温が低いこのタイミングではとても効果的です。しかし、シャッドの釣りをやったことが無い方はどんなタックルを使えばいいのか?どんなシャッドを使ったら良いのか?わからないと思いますので具体的にご紹介いたします。
シャッド用タックル
シャッドの釣りはリアクション要素が高い釣りですが、操作の方法は人それぞれ…今回ご紹介するのは私がよくやる使い方で最もオーソドックスな使い方でもあるストップ&ゴー=シャッドをしっかり動かしてからピタッと止めた後に食わせるといった釣り方で使うタックルをご紹介いたします。
ロッド
シャッドをロッドアクションでしっかり動かし、その後にピタッと止めたいのである程度張りのあるロッドがおススメです。基本的にはチューブラーのロッドOKですが、食いが浅かったりしてバイトを弾いたりしていまう時はソリッドティップのロッドを使用するといいです。今回ご紹介するのはジャクソンのブラストビーツBBS₋64Lです。このロッドは小型のハードルアーの使用や、普段のオカッパリでも重宝する汎用性の高いロッドです。
リール・ライン
リールは普段お使いの2500番クラスのリールで大丈夫なのですが、ハイギアのリールの方がおススメです。
ラインはフロロの3lbがベストで、それ以上太くすると飛距離が出ないので3lb推奨です。一方で、シャッドの釣りはラインに負担が大きいので3lbよりも細くしてしまうと切れる心配があります…
PEラインを使用する方法もありますが、シャッドの釣りに慣れていない方にはライントラブルが多くなってしまうのでお勧めできません。
おススメシャッド
今回おススメは私も使用頻度が高く桧原湖では超定番のシャッドです。ちなみにシャッドはSP(サスペンド)タイプがおススメです。なぜなら、ルアーを止めて食わせる時にピタッと止める為にはSPが必要だからです。F(フローティング)タイプですとフラフラ動いてしまうので…(Fの動きが必要な状況もあるのですが基本的にはSPでOKです。)
初めにご紹介するのはOSP社のハイカットシリーズです。このルアーは非常に実績があり、とても扱いやすいのでお勧めです。ノーマルタイプと深く潜るDRタイプがあるのですが状況に合わせてレンジを変えれるので両方持っているといいですね。
もう一つおすすめなのが、エバーグリーン社のスーパースレッジとウルトラスレッジです。こちらも潜行深度の違いで使い分けてください。
|
ランディングネット
ハードルアーの釣りにはランディングネットは欠かせませんのでお忘れなく!
まとめ
今回ご紹介したシャッド用のタックルはオーソドックスなものなので桧原湖以外の場所でも使用できると思います。低水温気には非常に有効となりますので参考にしていただければと思います。
コメント