【バス釣り上達法】タックルバランスを見直そう:リール編
前回の記事ではタックルバランスの考え方としてロッドについて解説しましたが、今回はそロッドに合わせるリールをどのような考えのもセレクトする事でタックルバランスが良くなるのか?という事を解説していきます。
リールのタックルバランスについて考えてみる
【リールについてはスピニングとベイトによって考え方が少し違うので別々に書きます。】
スピニングリールの大きさ
スピニングリールのタックルバランスを考えていきますが、まずはリールの大きさです。
皆さんはスピニングリールは何番の大きさのものを使っていますか?
スピニングの場合はバス釣りにおいての標準サイズが2500番です。
なぜ2500番なのかというと、3000番だと大きすぎる為バスロッドにセットしたときにバランスが悪く手元が重くなってしまいます。
逆に1000番だと小さいのでバスロッドとのバランスが悪くリールの軽さの割にはロッドにセットした時に持ち重りがすることが多くなります。また、リールが小さくなることでハンドルを一回転したときの巻取り量がとても少なくなってしまう為、バス釣りにおいては利点がとても少なくなります。
そもそもリールの大きさが変わると何が変わるのか?
ハンドルを一回転したときの巻取り量、自重、糸巻量、ドラグ力などです。
上記のことを踏まえると、バス釣りにおいては2500番が良いとされ主流になっています。
(ちなみに私は2000番を使っています。なぜ2000番なのかは別記事で書きます。)
スピニングリールのギア比
リールにはローギア・ノーマルギア・ハイギアと言った感じでギア比というものがあります。
スピニングの場合はノーマルかハイギアですが、このギア比もタックルバランスに大きな影響を与えます。
ギア比が変わると何が変わると思いますか?
それはハンドルを一回転させたときの巻取り量が変わると共に、ハンドルを回す際の負荷が変わってきます。
簡単な例を挙げると、自転車のギアを思い出してください。
ギアを上げる(ハイギア)とペダルは重くなり漕ぐのに力が必要になりますが、ペダルを一回転させた時の進む距離は長くなります。
逆にギアを下げる(ローギア)とペダルはとても軽くなり、ペダルを一回転させた時の距離は短くなります。
これと全く同じ事がリールでも起こるという事を考えると、釣り方やルアーに合わせたギア比を選ぶ必要があるという事が分かりますよね。
一見ハイギアの方が良いように見られがちですがどちらも必要です。
むしろ私はノーマルギアのリールの方が使用頻度が多くなる場合もあるほどです。
上記の事から繊細な釣りをしている場合は、巻き重りがする事がストレスになるためノーマルギア有効となります。
一方で、速巻きの釣りやルアーの回収を早くしたい時などはハイギアが有効で、バラシを減らす事にもハイギアは効果的です。
ベイトリールのタックルバランス
ベイトリールの場合はスピニングと違いほとんどの機種がバス用なので大きさはそれほど考えなくて大丈夫です。
では何の違いを見るのかと言うと、糸巻量とギア比です。
ベイトリールの糸巻量
例えば、ベイトフィネス用のリールの場合はスプールの溝が浅くラインの巻ける量が少ないのでベイトフィネス用のリールに太いラインは巻くことはおススメできません。もしベイトフィネス用のリールに太いラインを巻いたとしてもそれほど多くは巻けない上に、スプールの破損に繋がる可能性もありますのでご注意ください。オールマイティーに使える普通のサイズのベイトリールの場合はある程度の糸巻量はあるので問題ないです。
糸巻き量については〇lbのラインが〇m巻けるという情報がメーカーHPに記載されているのでチェックしてみましょう。
ベイトリールのギア比
原理はスピニングリールと同様なのですが、ベイトの場合はローギア・ノーマルギア・ハイギアそれに加えハイギアよりも高いギア比のものまであります。(近年はスピニングリールにもあります)
一般的にはローギアは巻物用で使うことが多く、ノーマルギアは汎用性が高く何でもOKな感じです。
ハイギアはリトリーブスピードを速くしたい時や遠投をする釣り等に良く、それよりも高いギア比は限られた状況でなくては使えないので必要だと感じた時のみセレクトすば良いと思います。
ロッドとリールの組み合わせを考える
上記の内容と前回のロッドの内容を組み合わせると、どのロッドにどのリールがマッチするかが見えてくると思います。
例えば、グラスコンポジットのロッドにはどんなリールが良いか?とか、アシ撃ちする場合は?ライトキャロの場合は?ダウンショットの場合は?等々、ロッドとリールの組み合わせ方がどんどんイメージ出来てくると思います。
皆さんもお持ちのロッドとリールの組み合わせタックルバランスをもう一度見直してみてはいかがでしょうか!?



コメント