【バス釣り上達法】タックルバランスを見直そう:フックサイズ編
今回はタックルバランスにおける【フック(針)】について考えていきますが、フックと言っても様々な種類が有りかなり細分化されています。
皆さんはどういった基準でフックを選んだり使い分けたりしていますか?
フックは釣りにおいて唯一魚と接している釣具なので最も重要でいて、最も拘る必要がある部分でもありますが、初心者から中級者には意外と軽視されがちです…
フックもライン同様に『いつもの』を購入するのではなく、いろいろなフックを試して適材適所で使い分けることで釣果が大きく変わっていきます。
フックは他の釣具と比べて安価ですので、失敗を恐れずに様々なメーカーのフックを試してみるといいでしょう。
それでは、フックをタックルバランスとしてみた場合はどんなことに注意すべきなのかを考えていきます。
※この記事内では基本的にワームで使用するフックについて書いています。
フックのバランスを考える要素とは?
フックのバランスを考える要素として大切になるのは下記の通りです。
・フックサイズ
・フックの軸の太さ
・フックの形状
・釣り方に合っているか
今回の記事では、意外と間違えている方が多い【フックサイズ】に関して解説していきます。
タックルバランスにおけるベストなフックサイズ
フックサイズ(フックの大きさ)は意外と難しくかなり微妙なバランスを考えなくてはいけない要素です。
それでは、皆さんはフックサイズはどんなサイズがベストなのか分かりますか?
答えは、【しっかりバスにフッキングすることが出来てバレないフックサイズ】です。
そして、その条件の中で最も小さいサイズのフックが正解のフックサイズになります。
分かりにくい表現になってしまいましたが、そもそもシンカーの時と同様にフックもバスに対して余計な違和感を与えない方がバスは良く釣れます。
つまり、フックの存在もゼロに近い方が良いということになるので、上記の条件下で可能な限り小さいフックの方が良いという事です。
一見、小さいフックを使えばいいというのが正解に見えますが、単純に小さいフックを使うと多くの問題があります。
最も多い問題がフッキングしないという事です。もし、仮にフッキングしてもワーム自体が邪魔をしてしっかり刺さっていない事によってバラしが多くなります。
小さいフックはフッキングミスの大きな原因の一つです…でも小さいフックの方が魚に違和感は与えない…この絶妙なバランスを考えるのがフックのタックルバランスを考えるという事です!
この場合の本当の正解は、【そのルアーに合ったサイズのフックを使う】という事です。
ルアーに対してベストなフックサイズは?
私が桧原湖でよく使っているジャクソンのヤゴオオォォンと言うワームがありますが、このワームに使用しているフックはリューギ社のインフィニホビットのサイズは2です。
このフックは非常に刺さりも良く細軸なので自重が軽い等の理由で愛用していますが、もしヤゴオオォォンにサイズ2よりも小さいフックを使った場合フッキング率は低下してしまいます…逆に大き過ぎるフックを使った場合はフッキング率は上がるもののバスへの違和感が大きくなったり、バランスが崩れたりする事からバイト数が減り釣果が落ちる可能性があります。
実際に桧原湖では小さいフックが良いというイメージが有るようで、多くの人がワームのサイズに合わない小さいフックを使用しているのをよく見かけます。(中級者に多い)
フックサイズを選ぶ時に迷うことがあると思いますが、その時は小さいフックより大きいフックを使った方が良い場合が多く、先ほども言ったようにフックが大きくなるとバスに違和感があるので釣果が落ちる可能性もありますが、フックが小さい事によって起こるフッキングミスでバスを逃しては元も子もなくなります…
逆に初心者の方に多いのは、『そんな小さいフックで掛かるのか?』と考え、少し大きめと言うよりもかなり巨大なフックを使ってしまっています…少し大きいくらいなら良いのですが、初心者の方にありがちな大き過ぎるフックですとバスに違和感を与えるだけでは無くワームの動きやフォールスピードなどにも悪影響が出てしまうので注意が必要です。
フックサイズの違いでフッキング率が変わる事が分かったと思います。つまり、【フッキングミスが多い方はフックサイズを見直した方が良い】という事です。
フッキング率以外にも気を付ける事
上記でも少し触れましたがフックの大きさで変わってしまう事は、バラしやすさやフッキング率とワームの動きやフォールスピード等です。
ワームは製作者の意図した動きや大きさや形があり、それによって様々な波動を出してバスを誘います。
そのワームを使用する方が製作者の考えを酌むことで、このワームの形状ならこんな動きをするだろうからこんな時に効果的だろうな…等と言った感じでそのワームのポテンシャルを最大限に発揮する為にタックルバランスにおける最適なフックサイズを選択することが必要で釣果UPに繋がります。
フックが大きすぎるとワームの動きを制限してしまう事でワームのポテンシャルを発揮できない場合がありますが、中級者の方が小さめのフックを選びがちなのはこの事が影響しているかもしれません…フックサイズがワームに対して大きすぎる事でワームの可動域を制限し動きが悪くなる事は容易に想像がつきますからね。
一方、小さ過ぎてもフッキング率が低くなるだけでなくワームのポテンシャルを発揮できない場合もあります。ワームによってはフックの自重等を計算して作られたワームもありますが、有名なワームですとサワムラ社のワンナップシャッドがそうですね。
ワンナップシャッドは推奨フックが設定されています。
ワンナップシャッド4インチの場合は、がまかつ社のワーム316と言うフックの#2/0が推奨フックです。
このフックは私も愛用していますがとても良いフックで、軸が太くフック自体の自重があります。この自重を活かしてワームの姿勢を安定させる事によって、ワーム本来の意図したアクションが出せるという事です。
【もしフックサイズが合っていなければどうなるのか?】
フックサイズについてあまりピンと来ていなかった方もどんどん想像できるようになってきているのではないでしょうか?
フックに関しては『これでいいや』と言った感じで軽く捉える事の出来ない部分です。
釣果に直結するので何度も何度も見直しが必要な部分でもあり、私もフックに対しては今でも常に疑問を持って小まめに変えたり、新しいものを取り入れたりしていますが、個人的には最も難しく奥深いタックルがフックだと思っています。
コメント