桧原湖に欠かせないダウンショット
シーズンを通して桧原湖での釣りに欠かせないライトリグと言えば【ライトキャロ】と【ダウンショット】ですが、この記事では桧原湖におけるダウンショットのタックルをご紹介していきますので参考にしていただけたらと思います。
安定のダウンショット
ライトキャロタックルをご紹介した記事でも書きましたが、桧原湖で釣りをしたことが無い方はライトキャロをあまりやったことが無いのではないでしょうか?
一方で今回タックルを紹介するダウンショットは普段の釣りでほとんどの方はやったことがあるのではないでしょうか!?
普段からダウンショットはやってるよ!という方々は普段使用しているダウンショットタックルをそのまま桧原湖に持ってきてもらっても大丈夫ですが、より一層桧原湖スモールに近づいてもらえるように今回は私が実際に使用しているタックルをご紹介いたしますので、ご自身のタックルと比較してみるのもいいと思います。
ロッド
初めての桧原湖にお勧めのロッドは【ブラストビーツBBS-511XL-AS】と言うロッドです。
このロッドはオールソリッドなのですが、桧原湖においてソリッドのロッドは大きなアドバンテージとなります。
スモールマウスバスがメインの桧原湖では高感度なチューブラーのロッドより食い込みを重視したソリッドのロッドの方がミスが少なくなりますのでソリッドのロッドは欠かせません。
ソリッドティップではなくオールソリッドのロッドをオススメするポイントは、食い込みが良いだけではなくバスを掛けた後もロッド全体でしっかり曲がってくれるのでバレにくくなる為オールソリッドロッドがおススメなのです。
もちろんソリッドティップのロッドも有効で、初めての桧原湖を想定するとオールソリッドのロッド以外ですと柔らかめのソリッドティップのロッドが良いでしょう。
リール・ライン
リールは2500番のノーマルギアがおススメです。
ダウンショットの釣りではリールをゆっくり回しながらシェイクする場合があるので、ハイギアですとあまり利点が無い為ノーマルギアが良いですね。
(シューティングをやる場合はハイギアの方が利点が多いのでおススメ)
ラインはフロロの3lbをメインに使用して、ディープを狙う場合は2.5lbを使用すると良いでしょう。
シンカー
シンカーはダウンショット用のハリス止めタイプがお手軽なのでおすすめです。
1.8gをメインに水深や風などの状況に合わせてウエイトを調整し、しっかりボトムが取れて何をしているのか分かる状態を作ることが大切なので軽すぎるものはおススメしません。
フック・ワーム
フックは基本的にはマス針を使用しますが、立ち木やスタンプ等のストラクチャー周りなどではオフセットフックを使うなどして状況に合わせて使用すると良いです。
ワームはその時期によって大きく変わりますが、基本的には3インチ以下のサイズがメインとなります。
ボリュームのあるワームが良い時や、細身のワームが良い時などがあるので色々なタイプのワームを準備していくと良いと思います。
まとめ
桧原湖には欠かせないライトキャロと今回ご紹介したダウンショットですが、この2タックルがあればとりあえず桧原湖スモールは釣れるでしょ!と言った超定番のタックルですので、初めて桧原湖に行ってみようと思っているという方々に参考にしていただけたらと思います。
ちなみに、この2タックルは私がガイド中にゲスト様にお貸しする頻度の最も高い2タックルでもあり、最もバスを釣っているタックルでもあります。



コメント